武蔵境 しらかば歯科 抜歯

抜歯

自分の歯で一生過ごすことは、理想的です。しかし、実際には様々な理由で抜歯が行われます。

う蝕症(虫歯)

虫歯などで歯冠部が失われ、歯根のみ残った残根。土台(支台)を作り、クラウンを被せることができないほど歯根が短い場合には抜歯が選択されます。

歯周病

歯の動揺が縦揺れの状態までくると抜歯が選択されます。

歯根の破折

一度入った歯のひびは元通りにはなりません。ひびが広がると割れた状態になります。ひびの入り方によっては抜歯が選択されます。

埋伏

歯が口の中に萌出していない状態です。半埋伏智歯(親知らず)など必要に応じて抜歯となります。

矯正

歯を並べるスペースを確保するために抜歯を行う場合があります。

外傷

外傷により保存が難しい場合には抜歯となります。

歯根吸収

炎症などにより内部吸収(歯髄腔側からの吸収)や外部吸収(セメント質側からの吸収)を生じた場合に抜歯となることがあります。

歯内疾患

根管が複雑であるなどの原因によって治らない歯内疾患の場合に抜歯となることがあります。

隣在歯に悪影響を与える歯

隣在歯にむし歯を生じさせた原因となる親しらず

交換期障害

乳歯から永久歯に生え変わる際に、うまく抜けない場合に抜歯を行います。

抜歯に至る理由[歯性上顎洞炎]

上顎大臼歯先端は上顎洞に飛び出していることが多く、上顎洞の炎症が歯に影響したり、歯の炎症が上顎洞に影響を及ぼしたりします。鼻の炎症が原因で上顎洞炎を生じた場合『鼻性上顎洞炎』、歯の炎症が原因で上顎洞炎を生じた場合を『歯性上顎洞炎』といいます。  

抗生物質が無かった時代には、炎症が脳に及ぶ場合もあったといわれています。

『上顎洞とは』  副鼻腔の1つ。左右にあり、鼻腔とつながっている。

『副鼻腔』  副鼻腔は鼻腔とそれぞれつながってる。  蝶形骨洞  篩骨洞  前頭洞  上顎洞