本文へスキップ

武蔵境の歯科医院。しらかば歯科です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0422-38-7657

〒180-0022 東京都武蔵野市境1-5-3

口臭症

口臭とは

 口臭は見えない審美と呼ばれ、きれいな息は社会人のたしなみです。
 ”におい”の感覚は特殊で、順応と呼ばれる現象が起こります。順応とは同じ感覚になれてしまい気が付かなくなってしまう現象です。口と鼻は近いので、自分自身の息に気が付かなくなったり、タバコを吸っている人ではタバコの煙が気にならなくなってしまいます。
 日本には古来、”におい”に対して嫌なにおい”臭”と心地に良いにおい”香”を使い分けています。口はコミュニケーションをとる上で重要な器官です。特に接客業や人と会話をする機会の多い職業の方は良い香りの息で健やかライフを。

口臭は誰にでもあります

 口臭は誰にでもあります。深刻に一人で悩まずに、まず相談しましょう。

口臭の原因

 口臭の原因は約90%は、口腔内にあるとされています。その大きな原因は口腔内にいる様々細菌による腐敗ガス〔硫化物(メチルメルカプタン、硫化水素)やインドール、スカトールなど〕やタバコのにおい、ニンニクのにおいなどがあります。その他に糖尿病による臭いなどがあります。
 さて口臭は口腔内の細菌が引き起こすニオイですが細菌はどこにいるのでしょうか。代表的な部位は虫歯、歯周病を引き起こしている歯茎や舌苔です。舌苔は誰にでもあるのですが、舌の機能低下や唾液分泌量の減少などにより、溜まりやすくなります。まずは原因を見つけることが重要です。

口臭の国際分類

1.真性口臭(社会的容認限度を超える明らかな口臭)
  1)生理的口臭
   (気質的変化、原因疾患がないもの=ニンニク摂取など一過性のものは除く)
  2)病的口臭
   a.口腔由来の病的口臭  b.
2.仮性口臭(社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明により訴えの改善が期待できるもの)
3.口臭恐怖症(上記以外の口臭)
 口臭に関しては昔から分類が試みられてきました。口臭の歴史は古く、日本では平安朝の女性貴族が扇子を口にあてながら会話をしている図をみることができます。上記の国際分類は1999年に発表されたものでアメリカをはじめ国際口臭学会で採用されている分類法です。